地域公共交通の学説

地域公共交通の学説

MaaSブームって結局意味あったの?――日本版MaaSへの懐疑論まとめ――

2018年に舶来のものとしてもたらされ(参考1、参考2)、経産省と国交省が競演したMaaS実証実験国庫補助事業によって駆動されてきた「日本版MaaS」のブーム。学識者からは様々な懐疑論が提示されてきました。その一部を紹介します。 日本のM...
地域公共交通の学説

学説紹介:竹内伝史

竹内伝史は、土木計画学分野としてはかなり早い段階で域内公共交通の問題に着目した研究者で、その主要著作は1990年代~2000年代に集中しています。主著に、加藤晃・竹内伝史1992『都市交通論』(鹿島出版会)、竹内伝史2011『地域交通計画:...
地域公共交通の学説

路線バスが廃止されたらどうなるの?――路線バス「廃止代替手続き」の話

何玏(芝浦工業大学大学院博士課程) 地域を走る一般路線バスは、沿線の自家用車を自由に使えない住民にとって生活に欠かせないインフラの一つです。一方、日本の道路運送法は、事業者の判断で路線バスを廃止することを認めています(ただし、6か月前まで...
地域公共交通の学説

地域公共交通に関する英語の情報

ローカルな問題を扱う「地域公共交通」分野では、知見の一般化が行われにくく、経験と勘だけが積みあがっていく傾向があるところです。その際に、海外の・英語の情報に接することは、問題を一般化する一助になると考えられます。 海外の経験や理論に学...
地域公共交通の学説

詳説 公共交通補助制度 IV 補助要綱の解読例

佐藤飛来(東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻修士課程) 本章では、実際の自治体の補助要綱を、ここまでの解説に従って解読していくことを試みます。自治体によりますが、補助要綱は自治体ホームページで公開されていることも多く、容易に確認...
地域公共交通の学説

詳説 公共交通補助制度 III 補助制度に関する論点

佐藤飛来(東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻修士課程) 本章では、日本の地方部の公共交通補助制度について、学術的に提起されてきた各種の「論点」についてまとめて紹介します。普段触れることの少ない、しかし実務面からも参照する価値のあ...
地域公共交通の学説

詳説 公共交通補助制度 II 成り立ち

佐藤飛来(東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻修士課程) 前章では地域間幹線系統国庫補助と特別交付税措置という現行制度について概観しました。本章では、現行制度に至るまでの変遷について概観します。 目次ページはこちら 地方バ...
地域公共交通の学説

詳説 公共交通補助制度 I 現行制度

佐藤飛来(東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻修士課程) 地域公共交通勉強会では、公共交通補助金の研究者である佐藤飛来氏の手になる「日本の公共交通補助制度入門」を用意しました。きわめて複雑で全体像の把握が難しいながらも、日本のロー...
地域公共交通の学説

詳説 公共交通補助制度

佐藤飛来(東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻修士課程) 地域公共交通勉強会では、公共交通補助金の研究者である佐藤飛来氏の手になる「詳説 公共交通補助制度」を用意しました。きわめて複雑で全体像の把握が難しいながらも、日本のローカル...
地域公共交通の学説

公共交通事業の「赤字」に対する解像度を高める

何玏(芝浦工業大学大学院博士課程) この間、公共交通事業の赤字の問題が世間でも大きな話題となっています。「公共交通事業が赤字」だと、「自治体が支援しなければならない」であったり「事業者が内部補助でかろうじて努力して維持している」などの印象...
タイトルとURLをコピーしました